【報告】 大津で交流会
31日、大津公民館(大津市民会館内)で行われた滋賀肝臓病患者交流会に招かれて参加しました。
母の介護の都合で遅刻しての参加です。会場に着くと皆さん集まっておられ、自己紹介が始まっていました。
会場は、20人ほどの会議室、窓からは琵琶湖が望めます。
司会は、B型肝炎患者の大学生、masaさん。この日の主宰者は、水野さん(お母さんがC型肝炎)。
東京の「みちるさん」(サイト「HBVと共同生活」の主宰者)も駆けつけてくれました。
参加者は、
・夫人がインターフェロン治療の副作用に苦しんだというC型肝炎患者、旦那さんと参加
・インターフェロン治療をすべきか悩んでいる女性(健康食品の費用は月に10万円はかかるそうです)
・アスファルト舗装の仕事をして16年。会社の健康診断時にHCV検査を勧められて、C型肝炎とわかった。
悩んで県庁に相談に行って、このつどいを知った。相談でみる仲間に巡り会えてよかった。
・療養の試行錯誤の結果、小康状態。情報が得られないので、このつどいに期待。(男性)
・インターフェロン+リバビリン終了後、引き続いてペグインターフェロン治療中。男性会社員。
恵まれた職場だが、病気そのものを理解してもらいにくい。
患者として、社会に働きかけたい。患者会結成のお手伝いをしたい。
・健康に自身があった。弓道5段、週に4日練習。水泳も。
C型肝炎(肝臓病)といわれてびっくりしている。
インターフェロン+レベトール治療終了。小康状態。
いろいろ意見交換し、お菓子やお茶も用意され、若い男性二人が仕切った交流会とは思えない心遣いが行き届いた交流会でした。
次回交流会は、9月に。10月3日には、大津赤十字病院のドクターを招いて講演会を行うこともこのつどいで決められました。
何よりもすばらしかったのは、地元から参加された皆さんが、交流会の継続と患者会の結成を手伝う意志を積極的に示されたことです。
会の告知記事は以下に移します。
滋賀県に住むB型肝炎患者の学生さんが、同じ悩みを持つもの同士、交流をしたいと、滋賀県の同病者やその家族の方に呼びかけて交流会を開催します。
7月31日、16時から。会場は大津公民館。
詳細は、滋賀肝臓友の会/設立準備会で。
Comments
滋賀の患者会準備会のブログが立ち上がりました。
http://blog.goo.ne.jp/fmizuno520">http://blog.goo.ne.jp/fmizuno520
Posted by: sin | July 23, 2004 02:32 PM
滋賀肝臓友の会設立、おめでとうございます。若い方が中心になって会を設立されたことは、とても心強いですね。交流会に参加された患者さんもこのような場を待ち望んでおられたのでしょう。水野さん、これからもご苦労が多いと思いますが、今後の発展を願っています。
西村さんの精力的な姿勢には敬服致しております。猛暑の折、ご自愛下さい。
Posted by: KUWATA | August 01, 2004 08:43 PM