残された人生、なにか一つでも 1
--------------
私が、この本の出版を決意したのには、本を読んで下さった方々は、こんな苦しい事ばかり書いてあり、こんなに辛い治療なら、治療をするのは考えたいと思う方も多いのではと懸念されますが。
副作用ほ、10人が10人、私と同じ強い副作用が出る事はありません。私が訴えようとしている事は、私達、肝炎患者は、自分が不摂生をして感染した病気ではなく国で認めら
れた治療にて感染してしまった病気である事。
発病が、わかってからは辛くて苦しい人生を送って来たと思います。私も同じ思いで生活をして来ました。でも、こんな苦しい思いで治療をしても全員が完治を望めないでのです。完治する方の数の方が少ない。治療には、多額のお金がかかります。
幸い私は、都の補助があり治療を受けられましたが、今はその補助も打ち切られ多額の費用がかかります。今後、私達を担って行く若い方々は、家族を抱え多額の費用をどこから捻出したらよいのでしょうか。若い人たちが安心して治療を受けるには、国の補助が必要です。
また回りの方々の暖かい理解が必要なのです。治療中、私は何度も何度も頭がボーとするなか考えました。私は、何の必要があって、こんな苦しい思いをしながら治療をしに、この世に生まれて来なかればならなかったのか、そして、これからも生きていかなければならないのかを。
でも、私たち肝炎患者も、たった1ツしかない大切な生命なのです。
感染者だからと言って偏見や差別の無い人生を送りたいのです。
1分1秒を大切にして笑顔・笑い声を多く残し人生を全うしたいのです。
ぜいたくな望みなのでしょうか。
幸い私は完治の見通しがつきましたが、完治したからと安心はできません。私達には、完治という言葉は、無いのかも知れません。
完治の見通しがついたからと、ごの病気の仲間とお別れするのではなく、私達を担ってくれる若者達が安心して治療を受け、人並みの生活が送れるよう治療を受けられるよう、私達が国に訴えていかなければと思います。
本を出版する事ほ、とても勇気が必要でしたが、残された人生を何か1ツでも手助けが出来ればと思っています。
------------ 以上
Comments