療養相談会
肝臓友の会では毎月第3火曜日に、臨床をリタイアされた肝臓専門医にお願いし「療養相談会」を行っています。毎回、数名の方が参加されます。
21日の相談会は、受付を担当しているUさんの都合がつかず、私が2年ぶりのピンチヒッター。
会場は、大阪市内のある医療法人の会議室をお借りしています。この日は5人の女性(60~70歳代後半)が参加されました。
・糖尿病にC型肝炎が見つかって、その治療法を
どうしたらいいのか悩んでおられる。
・肝硬変一歩手前といわれて、インターフェロン治
療に踏み切るかどうかで悩んでおられる。
・長い間の闘病生活から、最近肝がんが発見され、
その治療法と治療施設をどうするか。
・インターフェロンの少量長期を主治医から薦めら
れている、その治療期間はいかほどに。
等々、患者にとっては難題を携えて相談に参加されます。
当会で行っている「相談会」は、患者交流会の意味合いもあります。5人の方のご相談の内容を、事前に質問票に書いてきてもらっておいて、相談会のお世話係がそれを読み上げて、ドクターと参加者に紹介し、ドクターがそれにコメントするという方法です。1件あたり20分から30分かけます。その間に相談者とドクターのやりとりも行われます。
相談者は、それぞれの病気について、ご自分なりに、希望する対処法(治療法など)をお持ちの方が多いのですが、ドクターのコメントは全くちがう視点で、それぞれの相談者の今後についてコメントされることが多いのです。
従って、相談者の方もドクターに食い下がられる方もいます。お世話係は、時間を気にしながら、「なるほど」と勉強になることも多いです。
2時間の相談が終わると、私はドクターの事務所に出向き、お礼のご挨拶をして、一時の休息に近くの喫茶店に寄ります。この日も4人の相談者の方が「お茶」を楽しんでおられました。
この相談会、相談者が「お茶を楽しむ」、はじめて会われた方も気が合えば、ご自身の闘病のことを相談者同士で、情報交換されるのです。私もおなかまに入れていただき、1時間ばかりいろいろなお話を聞かせていただきました。相談会は、このような交流の場をも提供しているのです。
Comments
いつもお世話になっています。
R病院でC型肝炎が見つかって14年になりますが、消化器内科の待合いで これまで「肝臓友の会」の存在を知っている肝臓患者さんはありませんでした。肝臓病で悩んでいる人に友の会の事務所の電話番号をメモに書いてあげたり、友の会から、郵送された封筒を渡して、悩んでいるんやったら、ここで相談できるよと云ったこともたびたびでした。(ちょっとお節介ですかね…)
60〜70才後半の女性でインターネットで情報を得るというのもむつかしいことと思います。
5月28日 サンスクエア堺での「慢性肝炎からの肝がん対策」の講演会に参加させていただきました。
私は現在 肝炎の治療中ですが、とても参考になりました。副作用で少々しんどかったのですが、事務局長さんの気配りでハガキを送って下さっていましたので、出かけることができました。
最近 肝臓専門医の外来はとても忙しく、患者さんの質問に答える時間も短くなっているようです。(医師も昼食ぬきのときも…)
普段 主治医からゆっくり説明を受けられない方などは、このような講演会で少し勉強しておくと、主治医の説明も理解しやすいのではと思いました。
Y市民病院の肝臓専門医に診て貰っている75才の女性ですが「インターフェロンの新しい治療(併用療法)」をしてほしいと云ってるのに、ちゃんと返事してもらえないんです…こう云っていた人が、講演のあと「私はC型ウイルスの2型やから保険適用だめなんや」と納得されたようです。
その方は主治医と普段から、うまくコミュニケーションがとれていないようでした。
因みに 私の通院中のR病院で 新しくセカンドオピニオンの設置(肝臓ガンなど)されました。
ただ 完全予約制で、相談のために資料の準備が必要です。 まだまだ なじめない感じはします。
Posted by: SnowWhite | June 23, 2005 06:33 PM
はじめまして、私は医療に携わっています。健康のサポートをしています。私は免疫とかをあげることで、皆さん良くなっています。例えば地球が2度温度が上がることで温暖化で、地球の環境が破壊されます、体は2度下がることで、体が破壊されるんです。こんなことすら、うちに来る方はご存知ありません。東京の女子医大の長島監督が入院されていましたが、今の西洋医学では、病気は改善できません。何故なら、病院で冷たいものばかり患者に与えています。朝から冷えた牛乳、ゼリー、ヨウグルトなど、これでは治すどころではありません、悪化させています。水分も常温では、体温と24度差があり、血液に障害がきます。是非一度お会いして医療についてお話ししたいんですが、ご都合いかがでしょうか?メールでは十分書けませんから、いかがでしょうか?営利目的ではありません、お返事おまちしています。
<営利目的でないとお書きですが、面談を誘導する書き込みは不適切だと思います。メールアドレスを削除させていただきました。・・・・・・ブログ開設者 sin>
Posted by: 宮崎 裕 | July 03, 2005 03:49 AM