April 27, 2022
4月27日、9時から大阪市内の総合病院で上部消化管内視鏡検査、8時40分までに受付を済まして検査を受けました。消化器内科外来担当ドクターが検査をしてくれて、始めるまえに「カルテを見させてもらいました。肝臓が大変ですね。負担がかからないように十二指腸だけ確認し早く終わるようにする」と言ってくださいました。結果は、食道・胃に静脈瘤なく、問題ない。十二指腸もよく見えるアダプターをつけて2回往復して確認、問題なくきれいです。」とのことでした。アダプターのせいか、前回よりもゲーゲーと苦しかったです。こちらのほうはやれやれです。9時30分には終了しました。
10時から入院センターで5日入院の手続き。問診・入院手続き、薬剤師さんによる服用薬のチェック。5日は休業日なので夜間受付に行くように指示されました。
支払いは、B型肝炎医療費助成制度を受けて、で限度額(1万円)をすでに超えているので、ありませんでした。10時30分病院退出。
そのあと天満の患者会共同事務所に立ち寄り、近所の惣菜屋でお弁当を買い、遅い朝食(昼食を兼ねて)、郵便物の回収と家賃の支払い領収書を受け取り、帰宅しました。
つれあいは、パッチワークの習い事で不在。お昼過ぎに帰ってきて、午後から、年金者組合で、メーデーに出すデコレーション作成で出かけました。
私は、2時間ほど横になって、その後、患者会の事務作業。夕方、夕食の買い出し。
ごん太の散歩は、夕方もつれあいがしてくれました。
夜、ニュース番組で、小児の原因不明の肝炎患者のことを報じていました。写真3枚目。
April 26, 2022
4/26 PETCTの結果、届く
2日間楽しく過ごして、4月26日、20日に受けたPETCTの結果が届きました。同時に受けた血液検査も。AFPは、3483,PIVKA2は、551。
PETでは癌の著名な画像は認められず、CTで、両肺に小さな肝がん転移多発を指摘されています。また、胸水の存在も指摘されています。
明日、5/5入院手続きに持参します。
腫瘍マーカーの数値からすれば、肝内の肝がんは相当やばそうです。予定されている塞栓化学療法でうまく行くのか心配です。
肺への転移も心配です。2日に近代病院に行き、肺へ転移している多数の小さな肝がんがどの程度のものか、画像診断医に説明を求めるために、面談を予約しました。
お昼前に動物病院に預けていたごん太を引き取りに行きました。足の腫れが引かないため、傷口を保護するギブス当ててもらいました。
April 21, 2022
4/21 令和3年度 肝炎等克服実用化研究事業 公開報告会YouTube配信
日本医療研究開発機構公式チャンネル
令和4年3月12日に開催しました令和3年度 肝炎等克服実用化研究事業 公開報告会の講演内容がYouTube配信されています。
https://www.youtube.com/channel/UC1_aQ4jC_rWyF8DFd1QSgZA
①肝炎公開報告会「B型肝炎の免疫は、善玉か悪玉か?」
中本 安成先生(福井大学学術研究院医学系部門 内科学(2)分野 教授)
https://www.youtube.com/watch?v=hUaCf4h6nMM
②肝炎公開報告会「B型肝炎ウイルスのポリメラーゼ蛋白の新規発現系の開発と薬剤開発への応用」
杉山 真也先生(国立国際医療研究センター研究所 ゲノム医科学プロジェクト 副プロジェクト長)
https://www.youtube.com/watch?v=8dJ2awHA9eM
③肝炎公開報告会「C型非代償性肝硬変の治療」
竹原 徹郎先生(大阪大学大学院 医学系研究科医学専攻 教授)
https://www.youtube.com/watch?v=OgvOFCMqAso
④肝炎公開報告会「C型肝炎ウイルス排除後の肝細胞の内部構造の観察」
相崎 英樹先生(国立感染症研究所 ウイルス第二部 室長)
https://www.youtube.com/watch?v=4EyIXpuVT60
⑤肝炎公開報告会「肝硬変症に対する次世代治療の開発」
寺井 崇二先生(新潟大学大学院医歯学総合研究科消化器内科学分野 教授)
https://www.youtube.com/watch?v=xO9MBFzm8Ow
⑥肝炎公開報告会「ご存じですか?経口感染する肝炎ウイルスと感染予防」
田中 (佐々木) 玲奈先生(日本大学医学部内科学系 消化器肝臓内科学分野 研究員)
https://www.youtube.com/watch?v=CPVsZi6b_ZA
⑦肝炎公開報告会「来賓挨拶(肝炎総合対策について)」
簑原 哲弘先生(厚生労働省 健康局がん・疾病対策課 肝炎対策推進室 室長)
https://www.youtube.com/watch?v=5uADjKfuZfk
①肝炎公開報告会「B型肝炎の免疫は、善玉か悪玉か?」
中本 安成先生(福井大学学術研究院医学系部門 内科学(2)分野 教授)
https://www.youtube.com/watch?v=hUaCf4h6nMM
②肝炎公開報告会「B型肝炎ウイルスのポリメラーゼ蛋白の新規発現系の開発と薬剤開発への応用」
杉山 真也先生(国立国際医療研究センター研究所 ゲノム医科学プロジェクト 副プロジェクト長)
https://www.youtube.com/watch?v=8dJ2awHA9eM
③肝炎公開報告会「C型非代償性肝硬変の治療」
竹原 徹郎先生(大阪大学大学院 医学系研究科医学専攻 教授)
https://www.youtube.com/watch?v=OgvOFCMqAso
④肝炎公開報告会「C型肝炎ウイルス排除後の肝細胞の内部構造の観察」
相崎 英樹先生(国立感染症研究所 ウイルス第二部 室長)
https://www.youtube.com/watch?v=4EyIXpuVT60
⑤肝炎公開報告会「肝硬変症に対する次世代治療の開発」
寺井 崇二先生(新潟大学大学院医歯学総合研究科消化器内科学分野 教授)
https://www.youtube.com/watch?v=xO9MBFzm8Ow
⑥肝炎公開報告会「ご存じですか?経口感染する肝炎ウイルスと感染予防」
田中 (佐々木) 玲奈先生(日本大学医学部内科学系 消化器肝臓内科学分野 研究員)
https://www.youtube.com/watch?v=CPVsZi6b_ZA
⑦肝炎公開報告会「来賓挨拶(肝炎総合対策について)」
簑原 哲弘先生(厚生労働省 健康局がん・疾病対策課 肝炎対策推進室 室長)
https://www.youtube.com/watch?v=5uADjKfuZfk
#AMED #肝炎克服実用化研究公開報告会 #肝がん #C型肝炎 #B型肝炎 #肝硬変 #A型肝炎 #E型肝炎
April 20, 2022
4/20 近大病院でPETCT検査を受ける
4月20日、ごん太の散歩を済ませ、近畿大学病院に向かいました。PETCT検査を受けました。問診、放射性同位元素を含んだ検査薬を注射し、ガン細胞に取り込まれるまで、安静室で1時間待機し、検査室へ、20分ほどで検査を終え、休養室で休み、精算し帰宅しました。
結果は5/2迄に郵送されてきます。今回の検査は、肝臓以外の部位に肝がんが転移していないかチェックするための検査です。糖に引っ付いた放射瀬同位元素、がん細胞が糖を栄養源に取り込みそれに引っ付いてがん細胞に集まった放射性同意元素を画像に映し出そうという検査です。
これを持って5日に入院です。
夕方も運動を兼ねてごん太と散歩です。ごん太の左前足の腫れは一向に引きません。私も少し動くとすごく体がだるいです。
April 19, 2022
April 17, 2022
4/17 大人のラヂオ『肝炎対策基本指針と知って肝炎プロジェクト』
4月17日、ごん太と朝の散歩に出るときに、4月1日に手術をした左前足をかばって、3本足で歩き出すの気づきました。
関節から先が相当腫れていました。
食事を与え、動物病院へ。獣医さんから関節炎を起こしているようだとのこと、散歩をしばらく控え、抗生剤を出していただき、消炎・痛み止めに加えて飲ませることになりました。
午後から地域のニュースの編集会議、Kさんが、取り上げるテーマの案を提示してくれ、皆で論議しました。私への宿題は100文字程度の挨拶文。
1時間ほどで編集会議を終え、2時間ほど横になって、夕方から、患者会の用事で買い物へ。お月さんがまん丸ですごかったです。東京肝臓友の会の米澤事務局長さんから案内をいただいた「大人のラヂオ」を聴きました。テーマは厚労省の「肝炎対策」
肝炎対策推進室長、係長、室長補佐さんが登場。いつもお世話になっている厚労省の担当者の人となりがわかる番組になっていました。司会をされた米澤さん、お疲れ様です。
ラジオNikkei「大人のラヂオ」はこちらから視聴できます。今日17時まで。
April 16, 2022
4/16 日肝協国会ロビー活動(4/14)報告届く
4月16日、ごん太と松尾川沿いを散歩して、10時からお昼前まで、滋賀肝臓友の会のzoom交流会に参加しました。肺がんや肝がんのサバイバーもおられ、大変ためになりました。
午後からは、「大阪市の高齢者福祉介護を良くする市民集会」にzoomで参加しました。大阪府市政の課題がよくわかりました。
4月14日に日本肝臓病患者団体協議会が行った、国会ロビー活動の報告が東京の常任幹事から写真も含め届きました。大阪肝臓友の会の役員・世話人さんに、私なりにまとめ直しメールで届けました。私の病状の現状や今後の治療法についてもあわせて報告しました。
April 15, 2022
4/15 画像検査の結果 肝内に多数再発、肺にも転移
15日、大阪市内総合病院肝臓内科外来受診で、4/12CT(肺野部)、
肝臓内の肝がん再発5カ所、肺への転移2カ所が検査で見つかって
治療は、5/5入院、翌日塞栓化学療法、7~14日してから退院
再度、日を開けて肝機能が改善したら、再度入院して、免疫チェッ
分子標的薬:アバスチン(ベバシズマブ) 併用療法が行われる予定です。あくまでも予定です。
この抗がん剤治療で効果があれば定期的に通院で点滴が続けられま
私自身は肝がんと抗がん剤の副作用の呪縛から逃れられなくなりま
なかなかやっかいなことになってきました。
April 14, 2022
4/14 大阪肝臓友の会「友の会だより」194号を発送
4月14日、4時起床。早朝のお手伝いから始まりました。朝食後、ごん太の散歩。
10時から、大阪市立港区民センターで会報の袋詰め作業を皆で行いました。会長さんと郵便局から発送するとホッとします。一仕事を終えたという感じです。
April 13, 2022
4/13 造影MRI検査受ける 肝がんの肝内転移チェック
4月13日、今日も大阪市内の総合病院で画像検査、今回は造影MRIです。
ごん太と朝の散歩は松尾川堤防と団地周辺を歩きました。アケビやスミレを楽しめました。
午後一番に堺の編集企画会社に会報が刷り上がったので頂きに行きました。阪堺電車綾ノ町電停近く。線路蔵の花壇に藤が満開に、
14時30分から造影MRI検査。予定通りに検査が終わり、帰宅。CTとMRI検査の結果は15日の肝臓内科外来診察寺に説明があります。
近畿大学病院からPET検査の案内と問診票、同意書が届いていました。早速記入し投函しました。説明書によれば、20日の検査で結果報告書は2週間で郵送されるとありました。
April 12, 2022
April 11, 2022
April 10, 2022
April 06, 2022
4/6 肝がんのリンパ節転移??
4月6日、ごん太と朝の散歩の後、大阪市内の総合病院・肝臓内科外来を受診。担当のM先生の外来日ではなかったのですが、3月1日の肝がん切除後の転移が疑われたので、その対応でした。
4/1の造影CT検査の結果では、肝臓の外、胸壁近くに小さく白く光る物が写っていました。ドクターのみたては、肝臓外のリンパ節に転移していそうだとのこと。他にもないのか詳細の検査しましょうと、4月12日に、胸部腹部の単純CT、4月13日に造影MRI検査の予約を入れてくださいました。
結果説明は、4月15日のお昼頃にしてくださいます。
なかなかやっかいなことになってきました。
病院終了後、患者会共同事務所で郵便物回収。
帰宅して、弥生町や箕形町などに届け物を配り、ついでに、妙が池の桜を見てきました。
April 01, 2022
4/1 ステロイド点滴し、造影CT検査
今日も肝がんの肝内転移のチェックで、病院に来ています。9時到着、外来処置室で9:50から造影剤のアレルギ止めのステロイドの点滴が始まりました。ルートは留置されたまま、造影CTまで生理食塩水の点滴が続きます。この間、リクライニングチェアで、新聞や小説を読んで過ごしました。
造影CT検査は、14時15分に検査室から呼ばれ、1人で点滴台を押しながら1階の検査室に向かいました。途中、外科外来待合前ラックに「消化器のひろば」2022春号があり、いただきました。「消化器の検査・人体最大の臓器『肝臓』の解剖:超音波検査で診る肝臓・肝臓の“番地“は決まっているのか?」大変参考になりました。
14時40分に肝臓内科主治医のM先生立ち会いで検査終了。2階消化器内科外来の処置室に戻り、残っている点滴(生理食塩水)を落とし切って、今日の処置検査終了、会計を済ませ、コンビニで遅い昼食、15時30分病院を退出しました。
Recent Comments