December 22, 2021
December 21, 2021
12/21 アンギオ検査をうけました
12月21日、アンギオ検査。血管造影検査です。
私は、この病院でB型肝炎の治療を受けていて、30年ほど前に造影CT検査を受け、10日後に遅延型のアレルギーが出ました。
それで造影剤の副作用を抑える薬を昨日から出ています。
ルート確保の点滴の針刺しに、助産師さんの名札を付けた方が来て、右腕に挑戦されましたが、上手くいかず、若い男性看護師さんにバトンタッチして一発で決めてくれました。
担当主治医は、M先生、30代前半
男性です。8時に挨拶にみえられました。昨晩は様子を見にこられたようですが寝てしまっていました。

朝食後、検査の準備で点滴を付けられて
9時30分らアンギオ室で検査が始まり、3度右手首からせん刺を試みられましたが、左手の肘からカテーテルを冠動脈まで届けて、造影剤を注入し、アンギオ用のレントゲン撮影機で、冠動脈の詰まり具合を見ていただきました。陣容は、主治医、助手のドクター、放射線技師2名、看護師2名、それと循環器センター長の石原先生が立ちあわれました。その他に医療事務の方も記録担当でおられたようです。
準備と検査自体は、40分くらい、検査が終わってから操作室横の説明室に妻も呼ばれて、検査結果の説明がありました。
少し詰まっているところはあるが、治療するほどにおこともないとのことでした。1年後の診察でチェックするとのことです。
説明のあと針を抜いて止血に15分かけ、病室に帰りました。
December 20, 2021
12/20 アンギオ検査で入院しました
12月20日、入院の日、ごん太と松尾川堤防を歩きました。椿の種の殻
白菜の収穫、堤防から府道に入るところの工事予告など。

午前は、患者会の用務、月初めからの支出伝票をまとめ、会計のHさんに郵送、メール処理などなど。
13時、つれあいに車に乗せられて病院へ、入院係で手続きを済ませて、7階病棟へ。体重70.5kg、身長165.5cm、血圧101-65、病棟看護師さんから、アンギオ検査の時間と諸注意、看護計画書、検査同意書などの提示とサインを求められました。そして処置室でPCR検査。つれあいと別れて病室へ。
病棟での家族との面会は人数制限はありますが可能になっていました。
4人部屋が満室で今回は個室です。この病院での入院は20回以上になりますが、個室は初めてです。個室でも室料差額が発生しない仕組みの病院です。社会医療法人で、無料低額診療適用病院です。ありがたいです。窓は大きく北側に向いていて遠くはハルカスまで見通せます。
Recent Comments