物産展 観光から肝炎対策まで
博多駅で熊本物産展が開催されていました。
いろいろ珍しいものも陳列されていて、馬刺しには手が出そうになりましたが、帰阪が相当遅くなりそうなのであきらめました。
写真は人吉の手毬のコーナー。
玉名のお店のサイトではでは、ひな人形の写真がアップされています。すばらしいできばえです。写真も。
博多駅で熊本物産展が開催されていました。
いろいろ珍しいものも陳列されていて、馬刺しには手が出そうになりましたが、帰阪が相当遅くなりそうなのであきらめました。
写真は人吉の手毬のコーナー。
玉名のお店のサイトではでは、ひな人形の写真がアップされています。すばらしいできばえです。写真も。
肝臓病患者の情報交換の掲示板「肝臓タウン」のサーバー(畑内科クリニック設置)が、故障し、閲覧も書き込みもできなくなりました。ただ今修理作業中です。
修理ができあがるまで、仮のURLに「肝臓タウン」を引っ越ししていただきました。
こちらでご利用ください。
http://omc.hata.ne.jp/kanzobbs/webbbs.html
<05/0702 追記>
お待たせしました。サーバーが復活しました。オーナーの畑先生、ご苦労様でした。
http://www.hata.ne.jp/kanzobbs/webbbs.html
私のウェブログの左の上にある写真は、第5福竜丸。
第五福竜丸展示館、被爆50周年の事業で、今、第五福竜丸を覆い隠すように5千枚の写真が展示されているようです。
明日は広島に原爆が落とされた日です。多くの被爆者が、C型肝炎でも苦しんでします。
5月16日からブログ上で「紙碑 原爆被爆者手帳」の掲載が始まりました。
16日の始まりの書き出しには、
----------------------------------
「紙碑」は、1981年に原爆養護老人ホーム「舟入むつみ園」開設10周年と被爆35周年を記念して、同ホーム入所者72名の被爆者によって書かれた被爆体験の証言集です。この証言集は被爆体験のみならず、被爆後の生活について多くの執筆者が言及している点において、読む者に原爆投下のすさまじさとともに、それによってもたらされた生活の大きな変化をも知る機会を提供してくれています。
----------------------------------
とあります。
紙碑 原爆被爆者手帳をぜひ訪れてください。
Recent Comments