January 03, 2005
January 02, 2005
ポコと散歩
<写真 ポコと拝んだ日の出>
元旦は、雪が降っていて早朝の散歩はあきらめました。
今日は、うってかわって快晴。
日の出前に家を出て、松尾川沿いの田んぼのあぜ道から日の出を拝みました。
昨日の雪解けのたまり水は氷り、ポコを曳くロープを持つ手がかじかんで痛いのは近年にないことです。
December 25, 2004
更正医療
10月18日、狭心症でカテーテル検査、ステントを狭くなった冠動脈入れる治療を受け、22日まで5日間入院しました。自己負担分が38万円余り。
入院中にソーシャルワーカーさんから身体障害者手帳と更正医療の申請をすすめられました。
退院後、市役所で手続きをして、その後、心臓機能障害4級の認定を受け、一昨日、更正医療による助成が認められました。自己負担分は4100円余りになり、38万円弱が病院から返金されることに。
ステントを入れることによって、障害の程度を軽減することができるので助成が受けられるそうです。
「更正医療」、「肝臓」が他の内部障害とたいへん劣悪な状況に置かれていることを自覚しました。
December 14, 2004
「身体障害者」に
<写真 市役所でもらった身体障害者手帳>
私、10月に狭心症で入院し、ステントという金属製の網状の筒を冠動脈に入れました。詰まった血管を広げる補装具のようなものです。
http://oosaka-hepatic.cocolog-nifty.com/00/2004/10/post_16.html
1週間の入院予定を5日に短縮してもらいました。
入院中に、病院のソーシャルワーカーさんが病床までやってきて、「身体障害者手帳と更正医療の対象になりそうです。役所に申請してみますか」とアドバイスをいただきました。
退院後、役所に手続きし、先週に市役所から通知が来て、昨日、役所に赴き「身障手帳」をいただきました。
「心臓機能障害 4級」とあります。
さしあたっての福祉的サービスは、同行者を含めて交通費は、半額。JRなどで101km以上は、一人でも運賃の半額は減額してもらえるそうです。高速道路通行料も手続きをすると半額に減額になるようです。
肝臓では、これまでにたくさん入院していろんな高額な治療を受けましたが、なにも福祉的サービスはありません。
また、多くの療友の中でも肝硬変や肝がんが進んで、病床で長期間療養されたり、リザーバーという管やポンプを体内に埋め込んで肝がんと闘っておられる方もたくさん知っていますが、「肝機能障害」として福祉のサービスを受けられる制度はありません。
肝臓がこの分野でも相当遅れていることを実感しました。
December 02, 2004
私の近況
昨日薬害肝炎訴訟を支える会のミニ世話人会の後、帰宅し、子どもたちの夕食の手配をして、クリニック受診しました。
病院の病理医でもあるクリニックの肝臓担当医です。受診目的は、肝臓(肝硬変)、心臓(狭心症)、境界型糖尿病のフォローです。
November 25, 2004
平和の願いを絵筆に
24日、妻の代休(日曜日の校外学習)を利用して2人で京都に。
吉川泰史さんの「水彩画展PART9」をみにいきました。
今年はフランス・長野・京都美山地方を描いたものです。
案内状に、「田舎の風景が好きな私は、今年はフランスの田舎プロバンス地方に友人とスケッチ旅行に出かけました。木と紙と土でつくった家と、石造りの家、対照的な画題に挑戦です。
<写真 吉川さんからの案内ハガキ>
November 21, 2004
November 08, 2004
患者家族への情報提供
最近病院に図書室を設けるところが出てきました。
長い療養生活を送られる方の不安や疑念を少しでも解消しようとする医療者の配慮でしょうか。
その病院図書室に関係する研修会が今週土曜日に東京で開催されます。
一度参加して勉強したい気持ちでいっぱいです。
・「病院図書室研究会2004年度第2回研修会」
・「病院図書室研究会」
November 03, 2004
地域の「ふれ愛祭り」
<04/11/03 ふれ愛祭り>
3日は、朝8時に集合、10時から始まる「ふれ愛祭り」の準備を始めました。
町内会、青少年問題協議会、子ども会、小中学校PTA、PTAOBたちで始めた、校区を明るくする会が前身の「郷荘校区みんなで子育てを考える会」が主催。今年で5年目です。
November 01, 2004
楽しく壁画制作
<写真 「壁画作製の中心となった『和泉展の会』の青年たち」>
息子が通っていた小学校の校区の青少年問題協議会が地域の環境美化活動の一環として落書きされた府道施設への壁画作製に取り組みました。
より以前の記事一覧
- 生活習慣病です 2004.10.18
- 心筋シンチ 2004.10.02
- ワクワクすることを見つけて 2004.09.19
- 検査代 27,080円也 2004.09.14
- 末期がん患者の模索 2004.09.08
- 「大切な家族」 米国の基準 2004.09.05
- 肝炎情報サイトにご注意! 2004.09.01
- 病院に残された「血液」 2004.08.27
- 負担が堪らない CT検査 2004.08.19
- 患者と創薬・・・治験審査委員会 2004.07.22
- 癌 集学的治療をめざして 2004.07.19
- 生命保険などにはいれない 2004.07.13
- 癌治療の水準向上を 2004.07.09
- 対策迫られるB型肝炎と輸血 2004.07.03
- チーム医療 2004.07.01
- 5.6%~51.7% 肝がん 5年生存率 2004.06.30
- 患者のなげき 2004.06.17
- 納得できる医療 患者中心とは 2004.06.04
- かかりつけ医 2004.06.02
Recent Comments